「古典」ってホントに要るの?

2021年12月27日(月)

 エディカよ。

 

 「師走」もいよいよ終わりねって、古語を使っちゃったわ。お師匠さんがあっちこっちに走るくらいに忙しいって「なんて粋なネーミング!」って思わない?

 今回話題にしたいのは「古典」の必要性・・・と聞くと、高校の授業や大学試験を思い起こすかもしれないけれど、ここではもっと根本的に「古典」を知ること、学ぶことの大切さを問うわ

 

f:id:KyoMizushima:20211030195400j:plain

 

 「古典」なんて要らないわっていう人の意見は大体こうね。

・学ぶべきことがたくさんある中で「古典」を学ぶ優先度が低い。

・描かれている年功序列や男尊女卑といった価値観が現代の方向性からズレている。

・国家権力によってナショナリズムの高揚に使われる。

 

 こうした否定論の背景にあるのは、現代資本主義の「価値観」よ。金融システムの複利制度のおかげで稼がなくちゃならないスピードや規模がどんどん大きくなっている(山口薫ら「公共貨幣入門」インターナショナル新書)、それは欧米諸国が構築してきた英語や情報システムという土台での戦いになる、一方で、戦争の反省から日本が戦前まで持っていた価値観は自重される・・・。

 でも、今、現代資本主義の「価値観」が本当に正しいのかが問われてるわ。新型コロナウイルス感染症の流行もその副作用の一つとさえ言われている。もちろん、現代資本主義は私たちの生活の隅々にまで行き渡っているから完全否定はできない。ここで言いたいのは、現代資本主義の「次」を目指すのであれば、「古典」を学ぶことはプラスになるということよ。

 

 じゃあ、「古典」の効用は何かって?一つは、物事を相対的に捉える目が養われることね。今の「価値観」を絶対とする見方から脱出できるの。

 例えば『伊勢物語』(平安時代。作者不詳)に登場する、ある「愛」のあり方。宮仕えのため3年間自宅に帰らなかった夫を待ちくたびれた妻が、熱心かつ誠実に求婚してきた別の男性と結婚の約束を交わしたその日に夫が帰ってきたというお話。当時は夫が3年間音信不通であれば妻の再婚は認められていたの。妻は再婚の決意をしていたから、夫の求めに応じず家の戸を開けなかったところ、ついに夫は「新しい夫と仲良く幸せに」と歌を残して去っていく。妻は激しく後悔し、後を追って方々を探すけれど夫を見つけることができず、倒れ伏して死んでしまう・・・

 私たちなら、「まずはよく話し合いましょう」とアドバイスして済ませてしまいがちね。でも、元夫と再婚の夫のどちらの「愛」にも忠実でありたいという中での究極の選択に悶え苦しみ命まで失ってしまう妻、理解を示し恰好よく去っていく夫の姿を想像しながら、こんな価値観もあるんだと思うと物事の見方が広がると思わない?今年は某皇族のご結婚が随分と騒がれたけれど、体裁とかお金の問題はさておいて、温かく見守りたいという気持ちも沸いてくるんじゃないかしら。(山口仲美「日本語の古典」岩波新書

 

 あと、同じ人間として本質的に変わらない面から「教訓」を得ることもできるの。『孫子』は現在も経営戦略として読まれてるし、『枕草子』には人に嫌われないようにマナーがびっしり記されている。『徒然草』は結果を予想して計画を立てることがかえって足をすくう結果になるんだよ、と注意点を教えてくれる。今年のNHK大河ドラマの主人公、渋沢栄一孔子の『論語』を基に、「物事を進展させたい」という欲望を抱き続ける一方でそれを実践に移していくためには社会の基本的な道徳をバランスよく推し進めていくことが重要であるとしたわ(渋沢栄一「現代語訳論語と算盤」ちくま新書)。つまり、生きるための知恵が詰まっているの

 中国の思想家である老子は、宇宙と人間の根本原理のような意味の「道(タオ)」という哲学的思想を説いたわ。彼の言葉「上善は水の如し」は有名ね。水のように何物にも逆らわず、無為自然に生きていくことの尊さを表現したのね。こういう超越した考え方に由来するYESとNOの間に位置する中間領域は重要よ。実は「あいまいさ」の思想は科学分野にも応用されてきたわ。アインシュタイン相対性理論量子力学などがそうね。「古典」は未来につながるの。(長谷川凛ら「高校に古典は本当に必要なのか」文学通信)

 

 もちろん、「古典」の学びは強制されるべきものではないわ。そして、原文でなくても内容は翻訳語でも通じる。でも、物事は言葉に即して考えられているから、できれば原文で読むことをお薦めするわ。

 最後に『方丈記』。作者鴨長明が実体験した大火、大辻風、遷都、大飢饉、大地震といった災害・事件の事実を簡潔に記したものよ。新型コロナウイルスに悩まされる私たちの心に響くものがあるかもね。一節を紹介するわ。

 

 「この世の中と云うものは心の持ち方一つで苦しい世の中にもなり、楽しい世の中にもなるものである。」(佐藤春夫「現代語訳 方丈記岩波書店