「美人は得」って本当なんだ...でいいの!?

2024年4月15日(月)

 ソシエッタです。

 

 美人っていいですよね~。周りからちやほやされてうらやましいです。人の「モテ度」は性格や頭の良さではなく、外見的な魅力とのみ関係するらしいです。というわけで、「めでたし」でしょうか?ちやほやされていると性格が歪んでそうです。本当に「美人は得」なんでしょうか?

NHK大河ドラマ「光る君へ」

 結論から言うと、「美人は得」ですイエール大学のファインゴールドが145本の論文を集めて分析したところ、外見的魅力の高い人は低い人に比べて、孤独感や不安がより少なく、人気があり、社会的スキルがあるとのことでした。

 さらに、成果に対する評価にも差が出ます。学生に小論文を書かせ、その学生の顔写真を添付して評価する実験を行ったところ、「できの良い論文」では差はありませんでしたが、「できの悪い論文」の場合は、魅力の高い学生のほうが良い評価が得られました。女性ピアニストに関する研究でも、魅力の低いピアニストの場合、演奏に対する評価が悪くなることが示されました。理不尽な話ですがこれが現実です。

 

 ところで、美人やハンサムの基準って何でしょうか。ダーウィンの従兄であり、「優生学思想」を唱えたフランシス・ゴルトンによると、人間の顔は平均化するほど美人やハンサムになっていくそうです。その後の研究でデジタル合成写真を用いて実証も行われています。それともう一つ、写真を重ね合わせて平均化すると、実はお肌もすべすべになっていきます。これも魅力の要素です。お化粧でお肌のすべすべ感を獲得するのにはワケがあるのです。

 さらに上をいく「美人コンテスト」の平均顔は、目の左右幅が大きい、瞳孔が大きい、あごの長さが短い、ほおの幅が狭いといったいわゆる「幼型化」だそうです。(越智啓太「美人の正体」実務教育出版)

 

 でも、どうしてこのような理不尽さが存在するのでしょうか。理由の一つに、人間がコミュニケーションを行う社会的動物であることが考えられます。「メラビアンの法則」によれば、コミュニケーションに及ぼす影響の内訳は、言語情報が7%、音声情報が38%、表情などの視覚情報が55%とされています。この時、「顔」の均整がとれていること、つまり、より平均的であるということは、相手に信頼感を与えます。そして、そのような子孫を持ちたいという願望につながります。脳による「顔魅力」の判断は一瞬で行われます。(中野珠実「顔に取り憑かれた脳」講談社現代新書

 身もふたもない話が続きました。「人生、顔じゃないよ」と締めくくりたいのですが、期待に応えるのは難しそうです。せめて言えるのは、ダーウィンが唱えた「自然選択」によって世の中にたくさんの「顔」が存在するという事実です。あなたの顔は立派に生き残ってきたのです。どんな顔であっても、「笑顔」でいたいですね。