安楽死法は日本で「成立」するのか?

2024年2月26日(月)

 ハルです。

 

 今月1日に開かれたALS嘱託殺人事件裁判で、検察側より被告医師に23年懲役の求刑が行われました。被告側は、亡くなった女性の選択や決定を尊重すべきと、無罪を主張しています。いわゆる安楽死の考え方です。

 安楽死のうち「消極的安楽死」は、死が避けられないと分かった時、いたずらに延命治療を施すのではなく、自分らしく尊厳をもって死を迎えられるよう自然に任せるものです。「尊厳死」とも言われます。薬物を用いる「積極的安楽死」とは異なります。

 条件付きで安楽死を立法化した国に、オランダ、ベルギー、カナダ、スペインなどがあります。フランスも検討中です。スイスやドイツ、アメリカのオレゴン州などは「支援自死」を立法化しています。

 日本では、嘱託殺人や自殺幇助は刑法により禁止されていますが、かねてより、法制化の議論も行われています。日本で安楽死は「成立」するのでしょうか

 

 

 安楽死の推進派は、人生の見通しに対する恐怖や苦しみからの解放を主張します。人生の終わりの瞬間についての選択も「生きる権利」の一部と捉えています。長寿社会となり、「生きる」の質が求められているのです。(盛永審一郎「安楽死を考えるために」丸善出版

 一方で、安易な安楽死への警鐘も鳴らされています。欧州倫理研究所は、医師らが安楽死を適正に報告していないとしています。カナダでは医療や福祉を十分に受けられない人たちの安楽死が医師らに承認されています。こうした議論には、医療など社会保障コスト削減の議論がつきまといます。今回のALS嘱託殺人事件でも垣間見られています。気になるのは、こうした動きが医療サイドから生まれていることです。

 もし、安楽死法が成立すれば、医療サイドの判断で一方的に治療を差し控えたり中止したりするおそれがあります。対象者も、終末期だけでなく、認知症患者、精神・発達・知的障害者へと拡大するおそれがあります。(児玉真美「安楽死が合法の国で起こっていること」ちくま新書

 

 機微な話です。日本での安楽死法の「成立」は困難を極めるでしょう。仮に法律ができたとしても、法の理念とかけ離れた運用がなされる可能性があります。この場合も「成立」とは言えないでしょう。

 これから身寄りのない高齢者が増えていきます。人生の最終段階の医療は、医療分野だけでなく、広く社会に関わる問題であり、私たちの価値観にも影響を与えます。一部の関係者にお任せではなく、社会全体で人生の最後について情報を共有し、もっともっと議論を重ねることが必要です。

 医療関係者の努力も大切です。医療現場はゆとりもなく大変かもしれませんが、一人ひとりの生死にリアルに向き合うことのできる職種は他にありません。養成課程の段階から医療倫理について語れるほど、倫理教育を十分に行うことが重要です。

 

投資始めませんか?自身の将来のため、いえ、日本のために!

2024年2月19日(月)

 フィナよ~。

 

 株価が好調ね。今年こそ「日本、来てる~」かしら。投資家のウォーレン・バフェット氏が日本を米国以外の最大の投資先と発言したことをきっかけに、世界が日本を注目しているわ。16日には日経平均株価が34年ぶりの最高水準3万8800円台をつけたの。あなたも投資、始めてみる?

 

 外を見渡すと、米中両経済大国はもたついているわアメリカは大統領選挙があるから金利を下げて景気を良くしようとするけど、株価についてはオーバーバリューとされている。GAFAに代表される米国のIT企業も、彼らを支えていたベビーブーマーの高齢化に伴って衰退していくでしょうね。中国は以前から指摘されていた不動産市場の低迷に加えて、アリババなど民間企業への政府統制が効いてきたわ。若年層の失業率が20%超に達するなんて、信じられない~。

 今は、日本の強みでもある半導体や光分野が注目ね。地政学的リスクの緩衝地帯ということで最先端技術が集まってくるの。観光業やスポーツの国際大会の招致も盛んになるわね。「おもてなし」は外国人から高い評価を受けている。日本企業のこの10年間をみると、利益は3.5倍に増え、純資産も厚みを増している。期待が高まるには理由があるのよ。

 投資環境も整備されてきたわ。狙い目は企業型DC、iDeCo、NISA。これらは運用益が非課税になるからお得なの。特に新NISAは国策とも言える商品よ。非課税保有期間が無期限になり、保有限度額は1800万円とNISAから大きく拡大したわ。NTTが株式分割するなど企業側の動きも出て、投資がぐんと身近になったわ。(今井澂「2024年世界マネーの大転換」フォレスト出版)(三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2024年日本はこうなる」東洋経済)(「日経大予測2024これからの日本の論点日本経済新聞社

 

 

 「投資」と聞くと、「自分にはちょっと・・・」と躊躇する人もいるわね。でも、これからインフレが続くと、貯金の価値はどんどん下がっていく。物価上昇が3%ずつ続くと仮定すると、現金1000万円の価値は20年後には553万円と半減しちゃうわ。円安が進めば円の価値は下がる・・・となると運用利回りを上げるのが賢いやり方よ

 さらに、日本だけを見るのではなく、今後の成長が期待できる国や地域への分散投資を考えてもいい。新NISAの「全世界株式インデックスファンド」が買いね。(朝倉智也「投資のプロが明かす 私が50歳なら、こう増やす!」GS幻冬舎新書

 投資をするということは国内や世界の情勢に関心を持つことでもある。長い人生、よりよく生きるためにも、目先の損得勘定だけでなく、資産を貯金から投資へ振り向けることで政治・経済への関心を持つことが重要よ。2024年、あなたも「来てる~」かしら?

 

ボードゲームは世界を救う!

2024年2月12日(月)

 ソシエッタです。

 

 ボードゲームの国内最大イベント「ゲームマーケット2023秋」は、12月9日、10日の2日間で合計25000人の来場者があったようです。新型コロナ前ほどには戻っていませんが、これから増え続けることは間違いないでしょう。一方のオンラインゲームの参加者は5500万人超と圧倒的ですが、ボードゲームの魅力を覗いてみませんか。

 

 ボードゲームの最大の魅力は、プレイヤー同士のコミュニケーションです。最近は1人でも遊べるものも増えていますが、基本は家族や友人たちと同じ時間・空間を楽しむものです。

 オンラインゲームでもプレイヤー同士のコミュニケーションは存在します。でも、基本的にプログラムの範囲でしか動けないので、個人の上手い下手が如実に表れ、プレイヤーに「カースト」が生まれやすくなります。eスポーツのプロは羨望の的です。

 この点、ボードゲームに能力は不要です。むしろ、能力はバラバラでいいですし、メンバーも自由に設定して構いません。もちろん、ゲームによって駆け引きのうまさなどコツが必要なものもありますが、さほど重要ではありません。同じ時間・空間を参加したプレイヤー全員が楽しむという目的さえ達すればよいのです。フラットな世界なのです。

 

 ゲームのルール自体にも工夫があります。手番が早いと有利になることが多いですが、『ナショナルエコノミー』というゲームは、手番が遅い人ほど最初の所持金を高くしておく「補償ルール」を設けています。このため、手番によって戦略が変わってきます。また、『モノポリー』では、一番勝利に近づいている人を勝たせまいと、その他のプレイヤーが結託して資産を融通し合う「弱者連合」を組むこともできます。もちろん単純にはいきません。そこに「遊び」が生まれ、予想外の展開が生じ、時にみんなで大笑いしてしまう場面が生じるのです。

 

 こうした、誰もが気軽に参加でき、みんなが楽しめるスタイルは、「ゲームの民主主義」と言えます。現代社会では経済格差が広がりつつあります。選択の自由があるとは言え、自己責任論とセットであり、閉塞感を生んでいます。「親ガチャ」など、努力や才覚ではどうにもならない運・不運があることを皆が了解することが必要です。ボードゲームはそんな世界観を感じさせてくれます。(與那覇潤/小野卓也「ボードゲームで社会が変わる」河出新書

 

 そこまで大袈裟なことを考えなくてもよいですが、子どもの頃、家族や友達とボードゲームを遊んだ時、そこには間違いなくフラットな空間が存在したはずです。政治家も大富豪も、そうでない人たちと一緒にボードゲームに興じる・・・そんな場面があってもよいのではないでしょうか。

「本当に面白いボードゲームの世界Vol.02」太田出版

 

クマ被害発生中!人は野生動物と共存できるか?

2024年2月5日(月)

 エンヴィです。

 

 国内のクマ被害が増えていますNHKによると、今年度(4~11月)の被害者は211人でこのうち6人死亡と過去最悪を記録しています。ここまで被害が増えた原因は何でしょうか。対策はあるのでしょうか。

 

 被害増加の原因として、地球温暖化やハンター減少を挙げる声がありますが、いずれも説得力を欠いています。本質的な原因は、クマも含め野生動物が増えたことです。

 実は、高度経済成長を経て、国内の野生動物の生息環境は悪化の一途をたどっていました。1970年代は、やがて絶滅すると悲観されていました。このため、狩猟規制が行われ、野生動物の保護が進みました。

 結果は見事に現れました。シカの生息数が増加したのです。でも今度は、彼らが山中の草木を食べ荒らしたため、クマはほかに餌を求めつつ、次第にシカを襲うようになったのです。こうして、その数を増やしていったのです。

 

 もう一つは里山の荒廃です。都市部周辺では若者が減り、農地や森林の管理が難しくなりました。その分、野生動物は生息域を広げます。人とのパワーバランスが成立する防衛ラインは里山から都市に近づいたのです。札幌では住宅街にヒグマが出没し、大騒ぎになりました。(田口洋美「クマ問題を考える」ヤマケイ新書)

内山岳志「ヒグマは見ている」北海道新聞社より

 対策は困難です。山に戻しても何度も出没する「問題クマ」は駆除するしかありません。一方で、動物愛護の意識も高まっています。札幌市に寄せられる声の6割は「ヒグマがかわいそう」というものです。でも、仮に麻酔銃を使ったとしても、麻酔が効くまで早くて15分、遅いと3時間半もかかります。その間、人が襲われるかもしれません。現実は厳しいのです。(内山岳志「ヒグマは見ている」北海道新聞社)

 「ワイルドライフ・マネジメント」という考え方があります。調査・研究に基づき、生息地や個体数を管理しながら人と野生動物の共存を図る試みです。例えば、固定カメラで撮影した野生動物をAIに学習させ、問題行動をとる動物を特定したり、生息数を把握したりすることが考えられます。全体バランスのコントロールにつながります。

 

 そもそも、都市部の住民は野生動物に関する知識がなく、対応の仕方を身に付けていません。しかも、動物のキャラクター化は人の警戒心のハードルを下げます。ペット犬に対する姿勢をそのまま当てはめ、野生動物にも「心」があると想像しがちです。でも、安易なエサやりは、彼らを引き寄せるリスクを生みます。専門人材を育成し、普及啓発を行うべきです。(田中淳夫「獣害列島」イースト新書)

 これからも野生動物との遭遇は増えるでしょう。だからといって、根絶していいものではありません。やむを得ない場合の駆除も許容しつつ、常に生態系のバランスを考えることが必要です。

 

納豆、味噌、酢・・・発酵食品で戦闘力アップだ!!

2024年1月29日(月)

 フーディンだよ。

 

 納豆食べてる~?

 おいらは好きだけど、あの臭いがダメって人いるよね。臭いの元は納豆菌っていう酵母が作り出しているんだ。臭いを抜きにすると、納豆は栄養たっぷりの優れた発酵食品だよ。特にビタミン類は、原料である大豆より豊富に含まれているんだな~。

 こんなにも栄養の優等生だから、戦争当時は連合艦隊の艦内で納豆づくりが行われていたくらいなんだ。まさに「戦闘メシ」だね。艦内は換気が悪く室温が高いから、納豆菌には居心地がよかったみたい。戦後も、GHQ農林省のずさんな食糧復興計画にダメ出しして、手近な栄養源として納豆を採用したんだって。「引き」がすごいね~。

 

 同じく大豆由来の「豆味噌」は、スタミナ補給にもってこいだから、徳川家康が大いに利用して、あの最強の徳川軍団を作り上げたって言われているよ。味噌のほとんどは米味噌だから、家康の着眼点って鋭いよね~。

 米といえば、米から作られる酢は、中国では「活力源」とされているんだ。代謝が活発になって疲労の蓄積を防いでくれるし、食べた物を効率よくエネルギーに変えてくれる。旧日本海軍「酢は力」ウスターソースを使っていたんだな~。

 発酵食品は他にもパンやチーズ、醤油などたくさんあるし、驚くことにチョコレートや鰹節もそうなんだな~。(小泉武夫「発酵食品と戦争」文春新書)

 

 

 「発酵の力」を感じられるのは食品だけじゃないよ。発酵食品の生産額は、日本の発酵産業全体の20%に過ぎない。「発酵の力」は、医薬品やワクチン、バイオテクノロジー、環境浄化、バイオ燃料にも活かされている。世界でなんと40億ドルを超すレベルなんだ。しかも、酵母の研究はまだまだ多くの可能性を秘めているんだってさ。(ニコラス・マネー「酵母 文明を発酵させる菌の話」草思社

 

 話を食品に戻すと、政府は有事に「食料増産」を命令できる法律を検討し始めたんだな~。背景には、カロリーベースで38%(2022年)という日本の食料自給率の低さがあるよ。21世紀は気候変動、人口急増、有事による「飢餓の世紀」と言われている。

 特に気になるのはタンパク質。タンパク質は大多数の国が海外に依存している。日本の場合、タンパク質自給率は27.1%と世界182か国中で155位。だめじゃん!(高橋五郎「食糧危機の未来年表」朝日新書

 こういう時こそ発酵食品の出番だよ。納豆なら、質的に牛肉と同じレベルのタンパク質を提供してくれるし、1パックのタンパク質含有量は45gと1日に必要な60gに迫るんだな~。「くさい」と敬遠せず、家康やGHQのように「発酵の力」を大いに活用して、戦闘力アップさせようね!

 

「Z世代」のトリセツ、ご紹介します。

2024年1月22日(月)

 エディカです。

 

 自民党の支持率が14.6%と過去最低を記録したわ。岸田政権の支持率もヤバいけど、派閥の裏金事件はダメ押しになりそう。物価高に対応した経済対策、所得税減税、賃金アップと、あらん限りの個人支援策を打ち出しているのに支持率が一向に上向く気配が無いわ。なぜかしら?

 

 私なりの結論は「Z世代に見透かされているから」よ。先に挙げた対策はいずれもZ世代にとってもありがたいものよ。でも「いずれ自分たちの負担になるんだ」と冷めた目で見ているに違いないわ。

 選挙対策の定石は「高齢者対策」でしょうけど、世代間で価値観の差が縮まりつつある中で、若い世代は活力があるからインパクトは大きい。高齢者もいつの間にか彼らの行動に影響を受けているわ。国民のたった1割と見くびらず、Z世代の挙動の本質を理解すべきよ。

 

 Z世代は1995~2004年生まれの人たち・・・現在の20代よ。この世代は、あらゆるモノが身の回りにあふれる中で東日本大震災が発生し、「モノより想い出」の意識を強くした人たち。だから、人とのつながりや「コト」を重視していて、日常は人とのシェアやイベントを基本軸とする。

 加えて、学校で「エコロジー教育」や「ボランティア教育」を受けて育っている。SDGsの内容もよく知っているわ。常に「意味」を問う姿勢を持っているの。

 こうした人たちだから、時間の浪費やストレスは大っ嫌いね。映画やドラマも、面白いかどうか「ネタバレ視聴」「ながら視聴」でさっと見極めた上で、良いものと判断したら「通し」で視聴する。究極の「タイパ」よ。モノを買う際も、製造や廃棄の工程にまで思いを巡らすわ~。(山田昌弘「『今どきの若者』のリアル」PHP新書

 そして、ハラスメントや格差、人権、環境といった問題について、説明がつかない因襲は受け入れようとしない。「裏金」なんて最たるものね。Z世代を2割も抱えるアメリカはもっと手厳しいわ。彼らはデジタル・ネイティブでもあるからオンライン抗議なんかもお手のものよ。きっと、未来の私たちの価値観は今とは全く違うものになるでしょうね(三牧聖子「Z世代のアメリカ」NHK出版新書)。そして改めて思うの・・・教育の影響って大きいんだなって。

 

 一つ知っておいて欲しいのは、Z世代は「誰も自分を守ってくれない」という不安を抱えるとともに失敗を極度に恐れる人たちってこと。だから、接する時の「親しみ感」は重要よ。理想の上司に「ドラゴンボール」の「フリーザ」が挙がるのはそのせいかしら・・・。圧倒的実力を持ちつつ、普段は丁寧語で口元には笑みという余裕が魅力みたい。(俵原正仁「管理職のためのZ世代の育て方」明治図書

 教育はその時代の世相と相まって人々の人生観をつくる・・・それが社会を形作り、次の教育のあり方も決まるってことを、教育者は意識しておくべきね。

 

あきらめたらそこで試合終了・・・でいいんじゃない。究極の「バーンアウト」防止法

2024年1月15日(月)

 レーブだ。

 

 23日にスラムダンクの映画『THE FIRST SLAM DANK』が1日限りで復活上映するらしい。スラムダンクと言えば、登場人物の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という名セリフがある。一見かっこいいが、職場で管理職が言うとパワハラになりかねない。

 

 バーンアウト燃え尽き症候群)が問題だ。バーンアウトは消耗感だけではない。有能感や達成感の低下も含まれる。身に覚えはないか。そろそろ、バーンアウトを取り巻く環境改善を進めよう

 

井上雄彦スラムダンク集英社

 バーンアウトの背景は2つある。一つは経営リスクが資本家から労働者に転嫁されたことだ。今や人件費はコストだ。安価な労働力に依存した結果、職場の人間関係は複雑になった。一方で成果は求められる。

 もう一つは製造業からサービス業への構造転換だ。サービス業は相手があって成り立つ。そこでは、営業スマイルやコミュ力が求められる。

 こんな環境でストレスがたまらないわけがない。バーンアウトは個人の問題とされがちだが、問題解決には組織的なマネジメントが必要だ。そして、より根本的には仕事に対する価値観がある。私たちは、仕事というものを、社会的、道徳的、精神的に繁栄するための確かな「道」と信じている。アイデンティティであり、存在意義であると捉えている。その結果、仕事が自分の全てとなり、精神が支配される。こうして知らず知らず追い詰められていく。(ジョナサン・マレシック「なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか」青土社

 

 必要なのは「やめる力」だ。やめるのは「恥」と思われがちだ。しかも、やめる時には、その人の「生き方」までが問われてしまう。このため、たいていの場合、やめられず、バーンアウトしてしまう。

 しかし、自然界では我慢することに何ら価値はない。種を存続させるため優先される戦略ではない。こだわるのは人間だけだ。大きな視点で捉え、「やめる」文化を醸成するよう努力するべきだ。

 それに「やめる」ということは、すべきことを放置するということではない。臨機応変に対応するということに過ぎない。戦略を切り替え、そこに新たなエネルギーを投入すればいいのだ。(ジュリア・ケラー「QUITTING やめる力」日本経済新聞出版)

 

 「心の持ち様」が大切だ。「自分次第のこと」に集中すること。不安にいつまでも振り回されないようにすること、どうやっても解決できない問題もあると構えておくこと、そして、趣味など仕事以外に「興奮要素」を持つことだ。(片田智也「職場ですり減らないための34のやめる」ぱる出版)

 このように、「肩の力を抜く」ことを社会が容認できるよう啓発しなくてはならない。それは人としての尊厳を守ることにつながる。ぜひとも、「あきらめたら・・・いい人生がみつかった」というサクセスストーリーを上映して欲しい。